家庭科 衣生活分野・住生活分野 e-Leaning

生活分野

伝統文化「A君一家の問題を解決しよう!」

対象 中学生以上 


授業の趣旨

>>授業の概要

 平成20年公示の中学校学習指導要領では、我が国の郷土の伝統や文化を受け止め、それを継承・発展させるための教育の充実を図る事が求められている。そこで、家庭科の住領域において「畳」を取り上げ、住文化継承のための視点を育むための実践を行う。実際には日本の住宅内において和室の需要が低下しており、イ草農家も年々減少している現状がある。畳が日本の住宅には古くから存在していても、その理由や機能などについては知らない人も多い。歴史的な価値や機能性等について知らないと、より今後は畳や和室空間は減少し畳産業も廃れていく事につながるだろう。
  現行の中学校家庭科の教科書において「畳」に関する記述は和式や洋式の起居様式の違い、和室の作りなどが中心に記載されている。それに加え、畳がなぜ日本の住宅に取り入れられるようになったのかといった歴史的背景、また畳の持つ機能を科学的な視点から理解する事も必要ではないかと考えた。

授業のねらいと活動

「祖母と同居する事になった中学生Aさん一家において、祖母の部屋を和室の洋室のどちらにするかについて
家族で検討することになった。」という課題に対して、様々な角度からアプローチした資料の情報を整理する。
整理した内容を、ジグソー法によりクラス内で共有する。相手に分かりやすく説明するように工夫する。
様々な畳に実際に触れることで、畳で生活するイメージを掴んでもらう。
家族の立場にたって、快適で安全な住まい方について考えられるようにする。 
知識と体験から得られた内容を踏まえ、自分なりの意見を持つようにする。

 

授業の流れ



Ⅰ時間目
時間
(分)
学習活動 資料
5分
  • 「A 君一家」のスライドを見る。
  • A君一家の抱える課題
    【A君一家のある日の食卓】
    遠くに住んでいた祖母と同居する事になったA君の家では、家族会議が行われていました。祖母を迎えいれる部屋は洋室がよいのか、和室がよいのか。 A君が修学旅行で行く熊本県について調べたところ、イグサの主要産県である事やそれからつくられる畳の様々な特徴を知りました。そのため、祖母にとって和室が良いのではないかと考えていますが、他の家族(父・母・妹)も色々と考えがあるようです。
  • 和室がよいか、洋室がよいかについて自分の考えを書く。
5分
  • 家族の主張を確認する。
    【A 君】(畳の歴史)
    奈良時代から日本の住宅に取り入れられ、時代によって家の使用の仕方などが変化しなが
    らも、現在まで残っているという歴史がある。産業が衰退している(イグサ農家の減少・
    イグサ農地面積の減少)について、少し悲しい気持ちを感じている。
    【父】(構造・手入れについて)
    子供のころに住んでいた家には畳があったので、天日干しを定期的に行い洗剤を使用して
    はいけないなど、畳の手入れの仕方については面倒に感じている。洋室の方がよいのでは
    ないかと思っている。
    【母】(機能)
    高齢者の転倒などの家庭内事故が多く、場合によっては死亡することもあるらしい。畳は弾力性があるために、祖母の部屋も万が一のために畳が良いと考えている。
    【妹】 (住まい方について)
    畳の匂いが好きでない。フローリングの方が家具をカスタマイズしやすいことや手入れも
    簡単そうな事を理由にフローリングがよいと考えている。
    家庭科の授業で和室と洋室で暮らし方の特徴が異なることを学んだ事がある
    (教科書164‐165)




12 分
  • 4 人1 組になり、畳の「歴史」・「構造/手入れ」・「機能」・「住まい方」について担当を決め、調べる。
  • Teams にある「畳の歴史」「畳の構造/手入れ」「畳の機能」「畳の生活」についての資料を参考
歴史 構造
機能 住まい方

10 分
  • 1 人2 分の時間で調べた事をグループで発表し、情報を共有する。
 
5分
  • 祖母の意見も聞き、家族で意見をまとめて提案書を作る事をアナウンスする。
 

2時間目

時間 (分) 学習活動
5分
  • 前時間の振り返りを行う。
  • 本時で実施する4つの活動について説明し、見通しを持たせる。
20 分
  • 4 グループに分かれ、各ブースをまわる。(1 ブース4分30 秒×4か所)
  • 各ブースに説明担当者がいるので、それぞれの説明を聞きつつ指示に従って体験をする。にしながら、分担箇所を各自がまとめる。
    【歴史ブース】
    ・全問正解したら、畳博士!
    畳クイズに挑戦

    【畳の手入れブース】
    ・クレヨンと醤油落とし体験
    【畳の生活ブース】
    ・和室でくつろぐ、布団の上げ下げ、
    こたつの移動を行って、床座の
    生活体験

    【機能ブース】
    ・ねころぶ、滑り具合、重さの
    違い体験

15 分
  • これまでに学んだ畳の内容を踏まえ、祖母の部屋をどうするのか。グループで話し合い、提案書を
    まとめる。
10 分
  • 発表 まとめ

各ブースの配置(例)


教材データのダウンロード

授業の概要(PDFデータ)
授業スライド(1時間目)(PDFデータ)
畳資料(機能)(PDFデータ)
畳資料(構造)(PDFデータ)
畳資料(生活)(PDFデータ)
畳資料(歴史)(PDFデータ)

教材作成

横浜国立大学 佐桑研究室